基準をどこにおくか

昨日ふらふらと帰って、ヨーグルト飲みながらぼーっとしてた時に
5分ぐらい考えてたんですが。

自分の基準で物事はやっぱり考えちゃうものですが、
それが全てではないってことは、やっぱり意識しないと駄目なのかなと。

例えば、
今の自分にとっては、当たり前のことであっても
新人にとっては、当たり前じゃないことも多い。
それをありのまま事実として受け入れて、それに対して時間を割く。

自分で解決できるまでの道しるべは示した上で、
少し考える時間とヒントをあげて、少しづつ伸ばしていけるようにすること。
難しいですけど、ちょうどいい具合でと考えながら。

『知識労働者は自らが教えるときにもっともよく学ぶ』って言葉もあるぐらいで、
自分にとってもいい勉強だと思います。

今の自分と昔の自分では、基準が変わってるってことを意識する。
技術者なんだから、それぐらい自分で調べてやれよと思うこともありますが、
それは自分がどう思うかだけで、相手がどう考えてるかは意識してない。

そのことを自分が分かるようになるまでには、
・どれぐらい時間がかかった?
・どんな前提知識が必要だった?
・躓いたところはなかった? 等

仕事は、限られた時間で結果を出さなきゃ意味がない。
それも加味した上で話さないとその対応をしたせいで、
そこが全体にとっての大きなボトルネックにもなりかねない。

開発だと、規模が一定のものを超えると
基準はレベル的に一番下かそれより少しだけ上のところに置かれます。

それが駄目だ駄目だとかいう考えもありますが、
どうしても、それが嫌なら
小さい規模のものを自分が思うようにできるようにできる仕組みを
自分で作っていけばいいと思います。もちろん覚悟は必要だと思いますが。

このあたりは、誰でも一定のアウトプットを出していける仕組みを整備することで、
ある程度気にはなくなるかなと思っています。

技術や技術以外のスキルが高い人は、その仕組みづくりをつくるところに
関わっていけたらいいと思うですが、自分の基準で考えちゃうと
レベルの高い人用のものが出来上がってしまう。

できる人は、仕組みがなくても一定のレベルのもの以上のことはできてしまうので、
それ以下の人達のところのボトルネックで全体としては効率が下がってしまったりします。

誰のために?ってことにもつながると思うんですが、
基準をどこに置いて考えるべきかは常に意識しなきゃ駄目だなぁと
昨日思ってました。